OPENSTEP 4.1J for Mach for Intel 導入時に仕方なくインストールした大物ツール
後先短いOPENSTEPなので、それほど真面目に対処してません。よって、パッケージ化も取りあえず考えていません。また、これらのツールのインストールによるリスクは各自で負って下さい。 |
![]() |
gcc-2.7.2.1 |
muleをmakeするためにインストールために必要です。muleをバイナリでインストール する方は特に必要ありません。gcc-2.7.2.1のソースにgcc-2.7.2.1-OS4.patch.gzをパッチしてmakeしました。 |
![]()
|
make install CC="stage2/xgcc -Bstage2/" CFLAGS="-g -O"
![]() |
![]() |
mule-2.3-19.34-alpha01 |
Wnn対応のMuleです。jserverがどこかで動いていることが前提です。mule-2.3-19.34-alpha01.tar.gzにemacs.19.34b.os4.0.patch.gzをパッチしてmakeしました。 |
![]() これはソースとバイナリですが、Wnnのライブラリがないとmakeは出来ませんので悪しからず。 |
make install
でインストールできます。名前はmuleではなくemacs(/usr/local/bin/emacs)となりますので、必要に応じて名前を変えて下さい。muleというよりemacsに近いインターフェースを持っています。Wnn(およびライブラリ)は3.3J用(11.7 MB)がそのまま動きます。 |
![]() |
pLaTeX2e(209) + dvi2ps2.0j + VFlib-2.2pl8 + 各種フォント一式 |
(もう2度と作りたくない一式です)
アスキーpTeX 2.1.6 (TeX 3.14159, Web2c 7.0, kpathsearch 3.0)のLaTeX2e(1997/07/02)対応版です。OPENSTEPでも日本語PSファイルのプレビューが出来ることを確認しています。また、旧アスキーjLaTeXファイルとも互換があります。
|
これはバイナリ一式です。解凍すると
install-ptex
--- bin
--- lib
--- info
--- share
--- vflib
--- dvi2ps
--- texmf
のような構成になっており、TeX関係はほとんど全てshareホルダーの中に入っています。 /usr/localの下に{bin, lib, info, share}を展開してください。例えば、以下のようにすればインストールできると思います。 |
cd /usr/local
tar cf - ./* | ( cd /usr/local ; tar xvfp -)
環境設定も一応出来上がっています。.cshrcなどにあるTeXの環境変数は必要ありませんので、削除して下さい。一部PKフォントなどは旧バージョンのものが流用してますが、無ければ勝手に生成します。
/usr/local/share/texmf/fonts/pk600はjLaTeXの時のpkフォントにリンクしてあります。各自の設定に御変更ください。 尚、詳しい情報に関してはこちらを参考にして下さい。 [注意] |
[付録]
![]() |
3.3J用pLaTeX2e(209) + dvi2ps2.0j + VFlib-2.2pl8 + 各種フォント一式 |
![]() |
pTeX-bin-NS3.3J.tar.gz(~14.2 Mbytes) |
NEXTSTEP3.3J用です。4.xJ用と全く同じものです。パッケージの構造が少し違いますので、以下の手順で展開してください。 |
cd /usr/local
tar zxvfp pTeX-bin-NS3.3J.tar.gz