一言で言えば,
シンプルかつ強力なオブジェクト指向スクリプト言語です.
perlのようにテキスト処理の分野に威力を発揮します.もちろんそれだけでは なく,Rubyで実用的なサーバーアプリケーションを作成するなどということも 可能です.
Rubyにはたくさんの言語のよい部分が取り込まれており,その結果どの言語とも 異なる言語になっています.
Rubyは以下のような特長を持っています.
Rubyはperlの次の言語として作られました.
perl -> pearl(6月の誕生石) -> Ruby(7月の誕生石)ということだそうです.一月どころの差ではないと思うのですが,きっと年が 違うのでしょう:-p
まつもとさんの英語での紹介の翻訳です.
Ruby
は1993年2月23日に生まれました.その日同僚とオブジェクト指向 言語の可能性について話していました.Perl(Perl4で,Perl5ではありません.) は知っていましたが,おもちゃのにおいがして(今もありますが)好きになれ ませんでした.オブジェクト指向スクリプト言語は期待が持てました.
Pythonも知っていましたが,本当のオブジェクト指向言語とは思えません でした.オブジェクト指向がとってつけたもののように感じられたのです. 15年来言語マニアでオブジェクト指向のファンでしたので,真にオブジェクト 指向のスクリプト言語を心底欲しかったのでした.そのようなものは さがしてもさがしてもありませんでした.
そこで自分で作ろうと決心したのです.数ヶ月たってインタプリタが 動き始めました.イテレータ,例外処理,ガーベージコレクションなど 欲しかったものをいれこみました.
さらにPerlの特徴をクラスライブラリとして取り込みました. Ruby 0.95を日本国内のニューズグループに投稿したのは,1995年12月の ことでした.
すぐにメーリングリストを始め,ホームページを作りました.メーリング リストでは活発な意見の交換がなされました.最初からあるruby-listは 今では14789通のメールを数えています.
Ruby 1.0 は1996年12月に,1.1 は1997年8月に,安定バージョンとしての 1.2 と開発バージョンの 1.3 が1998年12月にリリースされています.
Rubyの最新版は
ftp://ftp.netlab.co.jp/pub/lang/ruby/
で手に入ります.
ミラーサイトは次のとおりです.
ftp://ftp.TokyoNet.AD.JP/pub/misc/ruby/
ftp://ftp.iij.ad.jp/pub/lang/ruby/
ftp://blade.nagaokaut.ac.jp/pub/lang/ruby/
ftp://ftp.krnet.ne.jp/pub/ruby/
ftp://mirror.nucba.ac.jp/mirror/ruby/
http://mirror.nucba.ac.jp/mirror/ruby/
gnu-win32版とdjgpp版はpc/
にバイナリがあります.
なお,Rubyの公式ページは
http://www.netlab.co.jp/ruby/jp/
(日本語)及び
http://www.netlab.co.jp/ruby/
(英語)です.
現在Rubyの話題を扱うメーリングリストは四つあります.
です.詳しくはRubyのホームページをご覧ください.
まつもとさんによると,rubyistとRuby hackerは次のような定義だそうです.
Rubyに対して単なるお客さん以上の気持を持っている人がrubyistです.たと えば一方,Rubyに関して技術レベルの高さをあわらす人はRuby hackerと呼びましょ う.たとえば
- Rubyを周りの人に宣伝する人
- RubyのFAQを編簒する人
- パソコン通信にRubyの分科会を作る議長
- Rubyの本を書く人
- Rubyの作者に励ましのお便りを書く人
- Rubyの作者 ˆˆ;;;
などはRuby hackerでしょう.
- Rubyの拡張モジュールを書く人
- Rubyのバグを直してパッチを作ってしまう人
- Rubyをdjgpp版やwin32版を作ってしまう人
- Rubyで実用的な(ある程度以上の規模の)プログラムを書く人
- Rubyで他人が見てもわけが分からないスクリプトを書く人
- Rubyの作者 ˆˆ;;;
これらは称号は自称されるもので別に私が公式認定をするようなものではあり ませんが,上の例でほとんど名指しされている人は,まつもとがこの人たちを {rubyist,Ruby hacker}として尊敬を込めて認めていることを表します.
Rubyの正式な表記は``Ruby''です.ただし,コマンド名は``ruby''ですし, また並列して違和感がない限り,Rubyの代わりにrubyを使うことは 許容されます.
ただし,「RUBY」,「ルビー」,「るびー」は言語名としては許容 されていません.
歴史的には``ruby''が正式名称だった時代があります.
Rubyは,基本的な構文はRuby1.0以来大きくは変わっていませんが,絶えず 拡張,修正が行われていますので,ドキュメントが最新バージョンに追い 付いていないところがあります.また,ソースがドキュメントだという説も あります.
分からなくなったら,遠慮なく ruby-listで 質問すると,教祖まつもとさんを はじめ,尊師の方々や私もはまったという人たちに分かりやすく教えて いただけます.
質問をするには,ruby -v
の結果と,はまったスクリプト
(長い場合は本質的なところを切り出して)を示せばよいでしょう.
irb
を使っている場合は,irb
固有の問題もありますので,
irb --single-irb
で試してみるか,ruby
で実行し直して
確認することをおすすめします.
ML
を検索すれば,かなりの疑問が解決するとは思いますが,メールも
大量になってしまって,ありふれた検索では絞り込みにくくなっています.
最近のものくらいはチェックしておくのがネチケットというものだとは
思いますが,言うは易く,行うは難しですし,新しい視点も生まれるかも
しれません.思い切って質問してみましょう.