next up previous contents
Next: より快適な変換システムへ Up: 日本語を使う Previous: uumの開始と終了

日本語変換の方法

uumの日本語変換は連文節変換です。自動変換ではありませんからそのつど変 換をしてやらなければなりません。変換のためのキーには次のものが使われま す。

        ctrl+w  変換。とにかく変換させてみます。
        ctrl+l  確定。正しく変換されていれば確定します。
        ctrl+n  次候補。正しいものが出るまで探します。
        ctrl+p  前候補。行き過ぎてしまったとき。

「ここでは着物を脱ぐ」と「ここで履物を脱ぐ」のように変換は文節単位で行 なわれます。「ここでは」から「ここで」に文節を縮めたり、逆に延ばしたり するときは、

        ctrl+o  文節延ばし。「ここで」を「ここでは」に
        ctrl+i  文節縮め。「ここでは」を「ここで」に
        ctrl+f  次の文節へ。「ここでは」から「着物を」へ
        ctrl+b  前の文節へ。「着物を」から「ここでは」へ
        ctrl+a  最初の文節へ。「ここでは」へ。
        ctrl+e  最後の文節へ。「脱ぐ」へ。

英数字を変換せずに入力したいときはctrl+
で変換機能をオフにしてもいいで すが、

        q       半角英数字モードに。[あr]が[q]に変わる。
        Q       全角英数字モードに。[あr]が[Q]に変わる。
        ctrl+g  qモードやQモードから[あr]に戻す。

これはたまごにはありません。

平かなのままにしたいときは変換せずに確定。片仮名にしたいときはctrl+wで 変換してすぐに前候補ctrl+pで文節が片仮名になるのでここで確定。JISコー ドで入力したいときはctrl+_とするのですが、普通の端末では_はシフトキー を押しながら入力する必要があるのでctrl+_は正しく送られないようです。こ の場合キーバインドの変更が必要です。



next up previous contents
Next: より快適な変換システムへ Up: 日本語を使う Previous: uumの開始と終了



Kinya Hibino
Wed Apr 26 21:42:06 JST 1995