文字を消したいときもただBSキーを押すだけでは消えません。BSキーはカーソ ルを一文字前に移動するだけです。コマンドモードで
カーソルから右へ1文字消去 x カーソルから左へ1文字消去 X 次の語の頭までを消去 dw カーソルのある語の末まで消去 de カーソルから行末まで消去 D カーソルのある行一行消去 dd カーソルからマークaの行の先頭まで消去 d'a カーソルからマークaまで消去 d`a コマンドの取り消し u 2行を1行に連結 J
消去された文字列は消滅するのではなく削除バッファにコピーされています。 pコマンドで張り付けることができます。ペーストするともいいます。
削除バッファの内容をカーソルの後ろに張り付ける。 p 削除バッファの内容をカーソルの前に張り付ける。 P
ということは、文字列を消去せずに削除バッファにコピーしたいこともあるで しょう。ヤンクというそうです。
一語削除バッファにコピー yw 行末まで削除バッファにコピー y$ 一行削除バッファにコピー yy マークa行先頭まで削除バッファにコピー y'a マークaまで削除バッファにコピー y`a
文字列を変更したいとき、消去して入力するのが手っ取り早いかもしれません。 すでにaとiは出てきましたが、入力モードに入るコマンドをまとめると、
カーソルの後に入力 a カーソルの前に入力 i 行の末尾に入力 A 行の先頭に入力 I 1行カーソルの下に開いて入力 o 1行カーソルの上に開いて入力 O 1文字を変更 s 1語を変更 cw 行末までを変更 c$ もしくはC 行先頭までを変更 c0 1行を変更 cc もしくはS \begin{verbatim} 入力モードに入らずに1文字変更するのはrとタイプしたあと置き換えたい文 字を入力します。 \paragraph{文字列の検索と置換} 文字列の検索は/コマンドでおこないます。/をタイプすると最下行に/が表示 されます。それに続いてタイプしたパターンがRETURNを押すまで検索文字列と なります。パターンには正規表現が使えます。逆方向に検索したいときは/の 替わりに?を使います。 検索を繰り返すときは、 \begin{verbatim} 同じ方向に次を探す n 逆の方向に次を探す。 N 下の方向に次を探す。 /RETURN 上の方向に次を探す。 ?RETURN
同じ行の中の1文字の検索は、探す文字をxとすると、
その行の次のxを探す。 fx その行の前のxを探す。 Fx 次のxの前の文字を探す。 tx 次のxの後の文字を探す。 Tx 同じ方向に次を探す。 ; 逆方向に次を探す。 ,
現在行のあるパターンを置換をするにはexコマンドを使って
現在行の最初の一致パターンの置換 :s/old/new/RETURN 現在行のすべての一致パターンの置換 :s/old/new/gRETURN ファイル内のすべての一致パターンの置換 :%s/old/new/gRETURN
ここで したいときは他の文字を/の替わりに使えます。