next up previous contents
Next: ニュースを投稿する Up: ネットワークニュースを読む Previous: ネットワークニュースって何

ニュースを読む

ネットワークニュースは必ずしもUNIXに閉じた世界ではありません。色々な計 算機からアクセスが可能です。KEKVAXからはvnewsで読むことが出来ます。(前 もってsetup vnewsとやっておく必要があります。)UNIXの計算機ではrnという コマンドを使います。mnewsというコマンドも良く使われます。emacsの中から gnusで読むことも出来ます。ここではrnの使い方を見てみましょう。rnはニュー スリーダと言うツールです。

        % rn

これでrnに入りました。最近はニュースグループの数が急速に増えているので 立ち上がりに少し時間がかかるかもしれませんが、そのうち例えば次のような メッセージが表示されます。

********  70   個の記事がfj.net.misc  にあります--読みますか?[ynq]

基本的に対話型でrnが聞いてくる質問に[]の中のいずれかで答えれば勝手にやっ てくれます。スペースキーがデフォールトです。hがヘルプです。

rnは今やっている作業状態によってコマンドの扱いが違います。作業状態をレ ベルといい、次のものがあります。

        ニュースグループ選択レベル
        記事選択レベル(あるニュースグループに入り、記事はまだ読んでいない)
        ページャレベル(記事を読んでいる途中)

ニュースグループ選択レベルは最高位レベルで、ここでqとやるとrnを抜けま す。現在表示されている(この例ではfj.net.misc)に入りたいならy、次のニュー スグループに進みたいならn、特定のニュースグループに行きたいならg fj.lang.cのように、fjのグループを順に見に行きたいならo fjとやって質問 に答えます。uとやると次からはそのニュースグループは表示されなくなりま す。購読中止です。

あるニュースグループに入ると読んでない記事が順に表示されます。これはす でにページャレベルに入っています。このレベルで使えるコマンドがやはりh で表示されます。qで上のレベル(記事選択レベル)に抜けます。記事の終わり まで行っても記事選択レベルに移ります。

記事選択レベルでは現在読んだ記事を認識しているのでその記事をファイルに 落としたり(s)、フォローアップといって返事を投稿したり(f)、メイルで投稿 主に返事を送ったり(r)できます。次の記事(n)、前の記事(p)へ行ったり、記 事の一覧を表示したり(=)、番号を指定して直接その記事に移動したりできま す。qでニュースグループ選択レベルへレベルへ抜けます。詳しくはhで見てく ださい。

ニュースグループの数は現在では世界で数千のオーダーに及んでいます。自分 がどのニュースグループの記事をどこまで読んでいるかという情報は自分のホー ムディレクトリの.newsrcというテキストファイルに記録されます。このファ イルに書かれたニュースグループを順番に追いかけていきますから、自分のよ く読むニュースグループをファイルの頭の方に書いておくことが重要です。テ キストエディタで編集してもよいし、rnの中ではニュースグループ選択レベル でmコマンドで移動することが出来ます。

UNIXやネットワークの勉強のため見ておくべきニュースグループとして fj.archives.an swersがあります。頻繁に問われる質問(Frequently Asked Questions = FAQ)のまとめなども定期的にされています。他のグループではそ の時その時の話題が飛び飛びに起こり、全体を理解する助けにはならない場合 が多いのですが、このグループはそれを補ってくれます。同じ意味で fj.archives.documentsも見てください。「fj.*の歩き方」などが参考になる と思います。



next up previous contents
Next: ニュースを投稿する Up: ネットワークニュースを読む Previous: ネットワークニュースって何



Kinya Hibino
Wed Apr 26 21:42:06 JST 1995