ではX端末から計算機にログインしてXのアプリケーションを動かしてみましょ う。身近にある端末はすでに管理者の手で設定がされています。通常はログイ ンするユーザ名とパスワードを入力すればウインドウが表示されるようになっ ていると思います。ログインの後ウインドウを立ち上げるために必要な手続き をX端末がやってくれました。もしくは何処かの計算機が面倒を見てくれたの かも知れません。いずれにせよこの端末がXサーバになってホストと対話が出 来るようになりました。ここで次をやってみましょう。(ホストはsak anayaで す。)
% printenv DISPLAY komeya:0.0 %
DISPLAYという環境変数はXクライアントプログラムが参照するXサーバがどこ にあるかを指定します。komeyaというホスト名を持つXサーバが選ばれていま す。後に続く:0.0はその機械の上の最初の表示装置の最初のスクリーンを使う 意味になりますが、普通は1つしかありませんから両方とも0です。この環境変 数の設定はウインドウ立ち上げ手続きの中でなされますが、手で設定すること もあります。例えばkomeyaからsakanayaにログインした状態でさらにyaoyaに telnetでログインします。yaoyaの上で
% setenv DISPLAY komeya:0.0 %
とやるとyaoyaの上のプロセスもkomeyaのクライアントに出来ます。sakanaya とyaoyaが両方ともkomeyaをXサーバとして使えるわけです。この時yaoyaが komeyaをアクセスできるようにsakanayaの上でxhostコマンドを実行する必要 があるかも知れません。
% xhost yaoya yaoya being added to access control list %
ネットワーク上の誰からでもアクセスを許す場合にはホスト名の替わりに+と だけ書きます。こうしておくと別人のウインドウが突然現われたりもしますが。 (DISPLAYを設定せずにクライアントプログラムを起動するとその計算機の上の Xサーバがデフォルトで使われます。)
このようにしてクライアント・サーバモデルによりネットワーク上に分散した 様々なプロセスを一つのスクリーンの上にすべて引き寄せることが出来ます。 このことは最近のネットワーク分散型データ収集システムでは非常に重要なこ とです。